はせろぐ

コンサルタントの余暇を綴るログ

【与太話】続・新規事業立案PJの悲哀

気づけば、前回の更新から二週間以上が経過してしまっている。相変わらず、この恐ろしい新規事業立案PJに土日なく昼夜なく追われている。

 

必ず成功する確信をもった起業などありえない。それと同じように、新規事業立案も成功について断定できることは少ない。コストカットやBPR、再生計画策定、DDなどの堅いプロジェクトよりも遥かにパラメータの自由度と不確実性が高いのだ。


リサーチの負荷とは体積で考えることができる。面積と深さ。

自由度が高いというのはリサーチをする上で、非常に恐ろしいことだ。いきおい探索空間が広がると、面積分だけ負荷もn倍されるのだ。同様に、対象とする探索空間をどの程度まで掘るかもリサーチの負荷に影響する。

①筋の良い仮説を作ること(範囲の設定)、②適度な深さと粒度で調べること(深さの設定)、この2つの重要度が他のタイプのプロジェクトと比較して圧倒的に高く感じる。我々の健康状態に与える影響は甚大だ。

 

①筋の良い仮説を作ること(範囲の設定)

筋良く探索空間を狭めること、これは健やかに働き続けるために欠かさざるものである。言ってしまえば、最初から当たりの仮説を導き出せれば、ほぼ勝負は決まったようなものだ。与えられた仮説を検証することや、網羅性を担保することは、そんなに難しいことではない。

曲がりなりにもコンサルタントを数年やっているので、仮説思考が重要だ、まずは仮説をもって検証にあたれ、とは当然のように言われて働いてきた。しかし、本当の意味で重要度の高さを(身をもって)感じたのは、このPJが初だろう。先を見通しやすいPJタイプと見通しにくいPJタイプがある。後者について仮説思考の精度が低いと網羅的検証を強いられ、悲惨な顛末を迎えることになる。

 

②適度な深さと粒度で調べること(深さの設定)

良い仮説が立ち探索空間がいくばくか限定されたとしよう。その範囲でどれだけ掘るかは、悩ましい問題だ。「大きく右か左か判断できればよい」とはよく聞く言葉だ。言うは易し。
とにかく時間がない。いい意味でのいい加減さが求められる。上司とのコミュニケーションで、そんなにいい加減でいいのかと何度も感じたし、何度も感じている。私はどちらかというと、調査を詰めすぎるタイプだ。これまで、ぎちぎち数字を詰める仕事が多かったことも影響しているし、性格もそっちよりだ。この、いい意味でのいい加減さと折り合いをつけること、これについては、自分の中でまだ答えは見えていない。
心身の疲弊度合いに大きくインパクトすることであることは、分かっているけど。

 

無事にサバイブしたい。